諏訪だより
静岡県をドライブ
2022年3月22日|カテゴリー「諏訪だより」

大井川鉄道の上流にある奥大井湖上駅へ行ってきました。

駅へ行くには線路の横の通路を歩いていきます。この線路に行くまでに急な山道と階段を通って行くためとても疲れました。

もう少しするとSLの運行本数も増えるみたいです。

次に歌川広重の東海道五十三次で有名な薩埵峠へ行ってきました。午前中くっきりしていた富士山が雲に隠れて見えませんでしたが、少し待つと頭だけ見せてくれました。
ここはまた富士山がくっきりの時に行ってみたいと思います。
立派な綱完成!
2022年3月14日|カテゴリー「諏訪だより」

諏訪店の有賀です。
この土日で御柱祭で使用する引綱の綱打ちに参加してきました。
まん防の為、度重なる延期を経ての開催です。
一般区民の参加はほとんどありませんでしたが、関係者の
みなさんの頑張りで立派な綱が完成しました。
里引きの開催もどうなるかわかりませんが、早くコロナから
解放されたいですね!

嬉しいプレゼント(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2022年3月4日|カテゴリー「諏訪だより」


こんにちは!諏訪店管理課の木村です。
この間の誕生日に、管理課の同僚からプレゼントを頂きました。
ケーキは皆でお茶の時間にいただいて、幸せな気持ちになりました。
お菓子は家に持ち帰って大事にしまっておいたら・・・大好きなチョコまみれを家族に食べられてしまいました( ˘•ω•˘ )
大好きなものは先に食べる!!と心に誓ったのでした。
巨大石、発掘!
2022年2月21日|カテゴリー「諏訪だより」

先日、工事中の出来事です。フェンスの基礎工事をしていたところ、穴掘り用スコップにガンガンと硬い感触があり周辺を掘っても硬い感触ばかりでした。仕方なく周りを大きく掘っていったところ、丸いでか石と遭遇しました。写真ではあまりサイズ感がわかりずらいかもしれませんが、直径にして70㎝オーバーぐらいはありました。二人係でワイヤーをかけて担いで取り出しました。色々な現場へ行っているとこんな事も多々ありますが、めげずに穴掘りに精を出したいと思います。
ひな人形はいつからいつまで飾るの?
2022年2月21日|カテゴリー「やだっち通信」

みなさんこんにちは。
今回は季節ネタで参りたいと思う森でございます。 ↑やっと我が家にも登場しました。 アート&デザイン (JAZZ創作)
もしかして飾る期間が少し少ないかな?と思いながらも気になったので調べてみました。
ある説によれば
立春(2月3日ごろ)がひとつの目安。ちょうど1カ月間飾ることができますね。
goodタイミングじゃん‼
また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。水は命の象徴であり、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。
どちらにしろ、遅くとも1週間前までには飾りましょう。あわてて前日の3月2日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないので、避けましょう。
いつまで?
3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。人形に湿気を残さないのがポイント。
また、啓蟄(3月5日ごろ)の日に片付けるのがいいという言い伝えもあります。
ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、心配ご無用。
「きちんと片付けできるように」との願いを込めた言い伝えで、必ず3月4日に片付ける必要はありません。
ひと月、鮮やかなお人形さんを楽しみましょう。