古くなったバルコニーを新しくする施工例(箕輪町)

unnamed53
今回はビューステージを建ててきました。
こちらは外壁の張り替え工事の為いったんベランダを解体したのですが、その機会に新しいものへ変更することとなりました。
unnamed51
こちらは骨組みを組み始めた午前中の写真です。
サッシの割り振りで距離を測り、サッシを中心にすること、サッシ下にデッキ材が来るように根太掛けの高さを決めることが重要になります。
今回は下に犬走りでセメント部分があるのでその中で柱を立てるべく柱を途中で切断して、出幅の調整をしております。上の柱と下の柱が横から見たらずれていることが分かると思います。
IMG_2827
こちらは犬走りに縫い付けた柱の下部分の写真です。
この柱の中にはL型のアングルが入っており、L型アングルをコンクリートビスでとめてから柱をかぶせて中のLアングルとつなぐことで強固に固定するものとなっています。
IMG_2843-e1695973442144
骨組み完了後、柵と手すりを取付ければ完成です。
一通り取り付けが終わったら防水処理のためのコーキング処理をします。
unnamed52
防水ポイントを防水処理しないと漏水の原因になるのでしっかりと埋めていきます。
主にビューステージと壁の隙間を埋めます。
壁がデコボコしているのでコーキングしっかりと押し込むようにしないと隙間が埋まらまいのでそこを意識しました。
まず手すりの付け根部分、こちらは止めているビスから家の中に水分が入らないようにビスにもコーキングを塗ってから固定しているのですが、そもそも上からの浸水を防ぐために処理していきます。
unnamed45
こちらは骨組みの横の部分になります。
壁に打ち込む固定のビスにはすべて防水処理をするようになっていますが、↑と同じで浸水自体を阻止する意味合いがあります。
IMG_2834
雨樋と本体の隙間も埋めていきます。
隙間を埋めないと雨樋からオーバーフローする原因になるかもしれません。
IMG_2843-e1695973442144
ベランダに降ってきた雨水はすべてデッキの中を伝わり左右の妻張りの中に流れ込み、そのまま前の雨樋まで流れていきます。エクステリア商材は家の外につけていきますので、雨水の管理や家の中への侵入防止について考えなくてはなりませんし、安元に長くご使用していただくために注意を払うべきポイントだと思うので施工実績の紹介ついでに記述させていただきました。